NFTゲーム(GameFi)という言葉をよく耳にするようになりました。
ゲームをして稼ぐ!GameFiで億り人を目指す!なんてこともみますね。
仮想通貨やNFTをやっているとよく出てくる単語だけど、Gameやe-Sportsとなにが違うの?稼げるの?始め方は?と疑問も多いでしょう。
GameFiも同様によく聞くと思います。厳密には意味は異なりますが、仮想通貨を使って稼ぐゲームという意味では同じととらえて良いでしょう。
そこで今回は、初心者にもわかりやすくNFTゲーム(GameFi)の基本から始め方、おすすめ銘柄まで解説します!
- NFTゲーム(GameFi)の基本を知りたい方
- どうやって稼ぐのか
- 始め方を知りたい方
- おすすめ銘柄を知りたい方
GameFiの基本

「GameFi」とは「Game(ゲーム)」+「Finance(金融)」を合わせた言葉です。
ゲームに金融機能を持たせて、資金を調達したり、マーケットをおこなうことができるのです。
ゲーム内でNFT(非代替性トークン)をやり取りするので「NFTゲーム」と言われたり、ブロックチェーンという技術を使って行うので「ブロックチェーンゲーム」と言うこともあります。
今までのゲームと違うことは、名の通り「ファイナンス」要素があるということです。
その「ファイナンス」要素を持たせるために必要なのが「仮想通貨」や「NFT」となっています。
NFTとは、デジタルなものに価値を与えるシステムです。ゲーム内でいうと、キャラクターや武器、アイテム、カード、土地といったところになります。それらにNFT技術によって価値が与えられ、価値が上がれば高値で売れたりします。ポケモンカードのデジタル版というイメージです。
GameFiにおける仮想通貨(トークン)は大きく2種類あります。仮想通貨が分かりにくいのに2種類も用意しないでほしいと思いますが、簡単に解説していきます。
1つはゲーム内で使われる仮想通貨で、ゲーム内でキャラやアイテムを購入したり、売ったりするというものです。ドラクエにおけるゴールドやファイナルファンタジーにおけるギルといったところです。
もう1つは、ゲーム内外で使われる仮想通貨です。ゲーム内での土地を購入したり、ゲーム外での仮想通貨と交換して利益を得たり、ゲームに関する投票に参加できたりと用途はゲーム会社によって変わっており多岐にわたります。
仮想通貨はゲーム会社によって用途や価値がことなるため、事前に何ができるのか把握しておきましょう。
ゲームのほとんどは仮想空間(メタバース)で構成されていることがほとんどです。ここ数年流行った、フォートナイトやマイクラ、あつ森も仮想空間ゲームとなりイメージが湧きやすいと思います。ゲーム内でコミュニティを作ったり、一緒にボスを倒したり、ダンジョンを回ったり、アイテムを探したりと今までやってきたゲームと変わりありません。
稼ぐシステム

最も気になるのが稼ぐシステムでしょう。ゲームして稼ぐことを 「Play to Earn」といい、GameFiをするなら必ずここを目指すところでしょう。 ゲーム内容によって稼ぎ方が多少異なってきますが、大枠でこんな感じで稼げるとイメージしてください。
仮想通貨の発掘
ゲーム内で使われる仮想通貨をゲーム内で発掘するパターンです。仮想通貨を直接発掘するというのではなく、ゲーム内の大事なアイテムを発掘し、それを仮想通貨に換金して売るという流れです。Mir4とうゲームでは「黒鉄」という鉱石を発掘して換金、売却することができます。
他にも、セルフマイニングで仮想通貨自体を掘り出すシステムもあります。The Mars Miningはスマホアプリでマイニングが可能です。The Mars MiningはGameFiではありませんが、今後、同じような背フルマイニング、ソロマイニングができるゲーム会社ができる可能性もあります。ゲーム販売前に仮想通貨を持っていれば、販売と同時に仮想通貨の価値が上がる可能性が高いでしょう。
NFT売買
ゲーム内のアイテムにはNFTによって価値がつきます。そのNFTアイテムをゲットし売るパターンです。アイテムだけでなく、キャラクター、服装、土地、カードなどなど。アイテムの価値は希少性やゲームの人気によって変動します。コインチェックではNFTがすでに売買されており、すべてのゲームではありませんが、有名なThe Sandboxの土地やアイドルカードなどが販売をしています。 The Sandboxの土地 においては、販売して3秒で売れたほどの人気でした。もちろん、購入したアイテムや土地を転売することも可能です。
また、普通のゲームと違うところは、ゲームが終了してもアイテムや土地はNFTとして残るということです。ゲームが終了したら価値がなくなるのでは?と思うかもしれませんが、人気だったものであれば手に入らない希少性が増したり、コレクターが買い集める可能性もあるでしょう。しっかり保存しておいて、数年後に価値が出たら売る手段もあるでしょう。デジタルな物なので、かさばらずに保存しておけることが良い点ですね。
自己作成
自分でNFTを作成し販売するパターンです。
ゲーム内での武器、アイテム、服装、カード、キャラクターなどを作成することができるものもあります。作成は無料でできるものから、仮想通貨を使って作成する権利を得るものもあります。自分で作成となると知識と技術が必要となってくるため素人が稼ぐには難しいでしょう。
この分野は企業が参加することで有名ブランドとのコラボアイテムやデザイナーが作った服装などが販売される可能性もあります。現に、アディダスやNikeなどの有名ブランドがNFT業界に次々と参入しています。
土地の運用
The SandboxではLAND(土地)が販売されていますが、他のゲームも同様に土地が販売されているものがあります。土地では、ゲーム大会やイベントを開催したり、レンタルして収益化したり、ダンジョンを作ったりとかなりオーダーメイドできるようになっています。ゲーム内の半運営側に回れるような感じですね。ショッピングモール内でテナントを運営するような感覚です。
ただ、土地を購入しなければ運用はできません。そして土地は他のNFTよりも高く設定されているため、投資金と運用デザインがしっかりとしていないと収益がでないでしょう。
稼げるかどうかで最も大事なことは、ゲームの人気度です。
人気度やアクティブユーザーによってゲームでの仮想通貨やNFT価値が爆上げすることもあれば、価値ゼロにもなり得ます。
ゲーム内容や会社の信頼度、展望を見極める目が必要となってきそうですね。
始め方

GameFiをしたい!と思った時に準備しておくことがあります。基本的に無料で遊べるゲームがほとんどですが、せっかく稼ぐ要素があるのに使わないのはもったいないし、楽しみが半減してしまいます。まずは、稼ぐために必要な準備を説明します。
仮想通貨を用意する
国内仮想通貨取引所(コインチェックやbitFryerなど)にて仮想通貨を購入します。国内仮想通貨でビットコインやイーサリアム、リップルなどを購入するのですが、ゲーム内で利用できる仮想通貨はゲームによって異なります。多くはイーサリアムベースが多いでしょう。事前に、必要な仮想通貨を調べておきましょう。
コインチェックの登録はこちらから↓↓↓
ウォレットを用意する
GameFiで使われる仮想通貨のほとんどは、国内取引所では取り扱っていません。そのため、ウォレット(財布)に入れて、それから海外取引所にて換金しないといけません。ウォレットで最も有名で信頼度が高いのがMetamaskになります。GameFi以外でもNFTマーケットを利用する時には必須となるので登録しておきましょう。MetamaskはGoogleの拡張機能であり、スマホアプリもあるため非常に使いやすく信頼性も高いためオススメです。
NFTマーケットの利用
ゲームでゲットしたNFTを売買するのであれば、NFTマーケット(売買する場所)が必要です。国内や国外のマーケットや、取り扱うゲームが異なったり、信頼度や利用度も異なるためチェックしておきましょう。
国内NFTマーケット
国内で最も有名なのはコインチェックNFT(β版)です。取り扱いゲームは、The Sandbox、Crypto Spells、Sorareの3つです。どれも有名なゲームで人気タイトルばかり、NFTゲーム先駆者です。
GameFiにおける国内NFTマーケットは現段階ではコインチェックNFT(β版)一択です。LINEがNFTマーケットに参入したりと、今後、NFTマーケットへの参入が増えること、取り扱いゲームが増えていくことが予想されます。
海外NFTマーケット
海外で最も有名なのはOpenSeaです。Openseaはゲームだけでなく、アート、ミュージック、ドメインなどとジャンルも豊富であり、世界で最も有名で、規模の大きいNFTマーケットです。
もう一つ海外で紹介するのが、Enjin Marketplaceです。Enjinコインをメインとしたマーケットであり、Enjinコインはゲームコインとして特化しており、30種類以上のNFTを取り扱っているマーケットでまります。Enjinコインは「マインクラフト」の Enjin プラットフォームをリリースしたことで価格が急騰しました。今後、Enjin Marketplaceの取り扱いゲームについても目が離せません。注意点として、 Enjin Marketplace はEnjin Wallet が必要となるります。
ハードを確認する
ゲームのおいては、どのハードで展開しているかのチェックを忘れてはいけません。自身がどのハードであればプレイできるのか、自分のライフスタイルを考えておきましょう。
また、パソコン、スマホ、Switch、PS5など、どのハード対応しているかでユーザー数が異なってきます。スマホの展開していればプレイ数は増え人気も出やすくなるでしょう。しかし、ゲームをスマホ性能に合わせたゲームでは、クオリティの低下の可能性や、スマホが重たくなり逆に人気が低迷するリスクもあります。
おすすめ銘柄
The Sandboxs(ザ・サンドボックス)
知名度が高く、今後の展開に最も期待できるゲームです。スクウェア・エニックスなどが出資することもあり日本での展開にも期待がでています。
ゲームはマインクラフトのような世界観で仮想空間の中で遊ぶような感じです。ゲームも様々なものが用意されており、今後も有名企業の参入によって益々盛り上がりそうです!
Axie Infinity(アクシー・インフィニティ)
世界で最もアクティブユーザー数が多く、最も稼げたGameFiとして有名なゲームです。Play to Earn(遊んで稼ぐ)が可能という事実を作ったタイトルでもあります。
Crypto Spells(クリプト・スペルズ)
日本企業によって作られたGameFiです。トレーディングカードゲームで日本企業が作っていることもあり、初めてのNFTゲームに参加するのならわかりやすく参入しやすいでしょう。
NFTゲーム(GameFi)の課題
紹介したゲームはどれも有名なものばかりですが、まだ始まったばかりのGameFiは課題が山積しています。
クオリティの低さ
どのゲームもクオリティが低く、正直面白さに欠けています。映像美の質も低く、単調な内容で、既存のスマホゲームやパソコンゲームに比べてしまうと、プレイする気にはなれません。
どうしても、ファイナンス要素の方が先行しており、「プレイして楽しむ」ではなく、「プレイして稼ぐ」の印象が強く、稼ぐ目的がなければプレイする人はほとんどいないでしょう。
参入へのハードルの高さ
仮想通貨を用意する、ウォレットを用意する、仮想通貨を換金や変換する、マーケットを確認する、英語を翻訳するなどなど、参入するには時間と知識と準備がめちゃくちゃ面倒です。それも英語だらけで日本人にとっては嫌気がします。
法整備
景品表示法、資金決済法、金融商品取引法などの制度に引っかかってくるのですが、まだまだNFTにおける法整備は整っていません。海外仮想通貨取引所も日本人在住の人は利用禁止なのかどうかも曖昧です。
今後の予想
ここからは、完全な私の予想です。
2021年は仮想空間が話題になりましたね。フォートナイトやマインクラフト、あつ森などのゲームでのオープンワールドゲームが流行り、Facebookが社名をMetaに変更したりと、仮想空間熱が高まっていることがわかります。
今後、仮想空間関連はさらに盛り上がることは間違いないでしょうが、すべてにジャンルが盛り上がるとは思えません。
しかし、ゲームにおける仮想空間、オープンワールドは更に盛り上がっていくことが予想されます。理由としては、すでに仮想空間でのゲームが流行っていること。ゲームがオンラインにつながっているのが当たり前であること。スマホでも参加できること。NFTゲームが道半ばということなどなど。
そうなると、仮想空間と相性の良いNFTゲーム、GameFiが盛り上がってくる可能性は大きいでしょう。実際に、スクエアも参加したり、有名企業とタッグを組んでゲーム開発したりと、常に話題が絶えません。
まだまだゲームの質は低いですが、確実にクオリティーが上がってきていることを感じます。
e-Sportsのように一部のプロが稼ぐ世界でなく、一般人でも子供でも稼ぐ時代がくるかもしれません。N高のような学校のようにゲーム学校でファイナンスも教え、プロのゲーマー投資家なんて呼称も。
NFTゲーム(GameFi)はゲームでもあり投資でもあります。投資となるとハードルが高く感じるかもしれませんが、ゲームしながら楽しんで投資できるなら面白いと思いませんか?
ただし、そのゲームが人気が出るかどうかは、コインの価格が上がるかどうかは誰にもわかりません。投資は最初から最後まで自己責任です。しっかり情報収集して、楽しくNFTゲーム(GameFi)を行いましょう☆彡
GameFi、NFTゲームを行う場合は必ず仮想通貨の購入が必要です。
そしてまずは国内仮想通貨取引所での購入が必須となります。
国内の暗号資産取引アプリダウンロード数3年連続No.1のコインチェックの登録は下記のリンクから↓↓
海外仮想通貨取引所はBybitがお勧めです!
- 日本語対応でわかりやすい!
- アプリが使いやすい!
- 通貨が豊富!
初めての海外仮想通貨取引所はBybitで間違いなしです!
登録してみてください↓↓↓

コメント