2024年7月より日本の紙幣が新しいデザインに変わり発行されます。紙幣は正式にいうと「日本銀行券」と言い、20年ぶりに刷新され、1万円に関しては40年ぶりとなります。
新札に変わることを知っていても、人物が誰なの?いつからなの?どんなデザインなの?といまさら聞けないことも多いはず。
そこで、今回、新札の人物、デザイン技術を小学生でもわかるように簡単解説します!
新札の人物
新札は10000円、5000円、1000円の3種類が新たなデザインとして発行されます。10000円は「渋沢栄一」、5000円は「津田梅子」、1000円は「北里柴三郎」という歴史上の人物に変わります。
渋沢栄一
日本の実業家で、明治時代から昭和時代初期にかけて活躍した偉大な人物です。彼は日本の近代化と産業発展に多大な貢献をしたリーダーで、日本の近代銀行業の基盤を築いたことでも知られています。
渋沢栄一郎は、1859年に生まれ、幼少期から商才を発揮し、苦学の末に銀行業界に足を踏み入れました。彼は三菱財閥の基礎を築き、三菱銀行(現在の三菱UFJ銀行)を創設しました。その後、様々な事業にも進出し、日本の産業構造を大きく変えました。
渋沢は、日本の経済発展だけでなく、教育や社会事業にも熱心に取り組みました。彼の思想や経済理念は、後の時代にも大きな影響を与え、日本の経済界において尊敬を集めています。
わかりやすく言えば、渋沢栄一郎は「日本のお金やビジネスの世界で大活躍した人物で、三菱銀行を作ったり、日本のお金の仕組みを変えたりした人」といえるでしょう
津田梅子
日本の女性教育者で、19世紀から20世紀初頭にかけて活躍した偉大な女性です。彼女は女性の教育機会の向上と平等な権利を追求し、女子教育の先駆者として知られています。
津田梅子は、1874年に生まれ、東京で育ちました。彼女は苦学の末に東京高等女学校(現在の津田塾大学の前身)を卒業し、その後、女子教育の普及を目指して尽力しました。彼女は、女性が知識を身につけ、社会で自立するためには教育が不可欠であると信じ、その理念を広める活動に取り組みました。
津田梅子は津田塾を創設し、女子教育の推進に尽力しました。彼女は、女性にも男性と同じく教育の機会を提供し、職業選択の自由を奨励しました。彼女の影響力は大きく、日本の女性たちに大学進学の機会を広げ、社会進出の道を開く一翼を担いました。
わかりやすく言えば、津田梅子は「日本の女性教育のパイオニアで、女性にも教育の機会を提供し、社会での平等を追求したすばらしい女性」ということが理解できるでしょう。
北里柴三郎
日本の医学者であり、19世紀から20世紀初頭にかけて活躍した人物です。彼は日本の近代医学の発展に大きく貢献し、特に破傷風およびジフテリアのワクチンの開発で知られています。
北里柴三郎は1861年に生まれ、東京で医学を学びました。彼は留学経験も豊富で、欧米で最新の医学知識を学びながら、その知識を日本に持ち帰りました。
彼が最も注目される業績は、破傷風とジフテリアのワクチンの研究と開発です。これらの感染症は当時、深刻な脅威であり、北里はこれらの病気を防ぐための予防接種法を確立しました。彼の業績により、これらの疾患の発生率は大幅に減少し、多くの人命が救われました。
北里柴三郎はまた、日本の医学教育の発展にも尽力し、東京医科大学(現在の東京医科大学)を創設しました。彼は医学者としての優れた業績から、日本での近代医学の発展に大きな影響を与えました。
わかりやすく言えば、北里柴三郎は「日本の医学界で重要な位置にあり、破傷風とジフテリアのワクチン開発などの功績によって国内外で高く評価された医学者」でした。
新札の技術
新しく発行される新札には様々な最新技術が使われており、日本の最先端技術が詰め込まれています。下記は日本銀行公式サイトによる解説です。
偽造防止技術
深凹版印刷:インキを高く盛り上げる印刷技術。触るとざらざらしています。
高精細すき入れ(すかし):従来からの肖像のすかしに加え、背景に高精細なすき入れが入っています。
すき入れバーパターン:縦棒状のすき入れ。券種毎に本数が異なっています。
ホログラム:肖像が三次元に見えて回転する(銀行券への搭載は世界で初めて)ほか、肖像以外の図柄も見る角度によって変化します。
潜像模様:傾けると、表面は額面数字、裏面は「NIPPON」の文字が浮び上がります。
パールインキ:傾けると、左右両端にピンクの光沢が見えます。
マイクロ文字:虫眼鏡などで見ると、コピー機では再現できないほど小さな「NIPPONGINKO」の文字が見えます。
特殊発光インキ:紫外線をあてると、日本銀行総裁の印章や模様の一部が発光します。
ユニバーサルデザイン
識別マーク:指で触って券種を識別できるマーク。現行の日本銀行券よりも触った際に分かりやすい形(11本の斜線)に統一し、券種毎に位置を変えることで券種を識別しやすくしています。
額面数字の大型化:表裏の額面数字(アラビア数字)を現行の日本銀行券よりも大きくして、券種を識別しやすくしています。
ホログラム・すき入れの形・配置:ホログラムとすき入れの形や配置を券種毎に変えることで、券種を識別しやすくしています。
まとめ
新札の人物が選ばれる理由やそのデザインの意味について深堀りしました。紙幣に描かれる人物は、歴史や文化、価値観を反映しています。これらの要素が組み合わさり、新札は私たちに新しい視点を提供しています。また、デザインの変遷には革新的な技術が絡んでおり、これが通貨デザインの未来を切り開いていくことでしょう。
参考・引用:日本銀行ホームページ:https://www.boj.or.jp/
コメント